
これで一万五千円です。
高いんだか安いんだかよくわかりません。
この流しを、

ここにおきます。
まずは修復作業です。

床板を、ガス管や水道管の穴をあけてきっちり埋まるように切って
パズルのようにはめ込みます。

キッチリ。
んでまた前の床板みたいに色を塗る。

違和感なくなりました。
壊したコンクリの壁は、めんどちくさいんで
これまた配管などの場所をくりぬいたベニヤを
パチリとはめるだけにしときました。

強引にネジで留めます。

強引に塗ります。

ここだけネジで留めたあとに気づいたんだけど
ベニヤ留めるまえにペンキで塗っちゃったほうが
マスキングしなくていいし、楽だったんじゃ。。
てことで両側の@2枚は、ネジ留め前に塗りました。
以前買った黄色です。
モノ自体はすごい黄色い黄色だったんで、これにちょっと
白いペンキを混ぜた色を作って塗りました。

作った黄色があまったんで、色を悩んでいたドアも勢いでぬりぬり。

まだまだ余ってたんで、流しの上の棚もついでにぬりぬり。

まだまだ余ってたんで、どっか塗るとこ・・・・
と物色したけど、確実にあとで
「なんでここもあっちも、全部黄色にしてしまったんだ!!」
となりそうだったんで、ここでストップ。
もったいないけど作った黄色は捨てました。。
乾いたベニヤをセット。

そして流しもセットして・・・・
<befor>

<after>

ごくシンプルで無駄のない感じになりました!!
こうやって比べると、やっぱりすごい!
右の床からにょきんとでてる潜水艦の監視するやつみたいなのはガス管です。
お前もちょんぎってやろうか!とも思ったけど
ガス管なんで、しょうがないんで勘弁しといてやりました。
これは永遠このにょきんのままです。
ドアも乾いて、昔ぬった奥のドアの水色と
手前の黄色で、やっとこ明るい廊下の雰囲気になってきました。

あと、先日とどいた無印のアルミのブラインドを取り付けました。
こうなってくると、完成まであと一歩!!って感じがしてきます。
