世界のキッチンから
2009-04-23 22:22:18 (15 years ago)
-
カテゴリタグ:
- かわいいデザイン
世界のキッチンから 水だしミントジュレップソーダ
ドンキで超大安売りをしてたのでまとめ買い。
このセカキチシリーズはどれもパッケージがすごく可愛い。
芳醇なフルーツの香りがしてきそうです。
最初に手にとったときは、ジャケ買いならぬパケ買いでした。
ピール漬けハチミツレモンとか名前からしてもうヤバイです。
他のシリーズも大安売りしないかなあ・・・。
webデザインも凝ってて可愛らしい。
http://kitchen-fc.jp/
引っ越し完了。
2009-04-20 15:39:45 (15 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 日常
夏休み最後の日に宿題を泣きながらやる小学生のように、
荷造りをよなべしながらやりました・・・。
いい年なんだから計画的に準備しとこうよ、って感じです。
でも土曜に無事引っ越しできました。
前回の引っ越し同様アリさんにお願いしたんだけど、
今回もとっても対応がよかったです。
引っ越し業者さんってすごい。
バカみたいに重い本がめいっぱいつまった
持ち上げるのにもいっぱいいっぱいな箱を、2コとかもって
競歩みたいに歩いてトラックまでいくし!
写真とったのに、アリさんたち早くて写ってなかった!
荷物少ない自慢をしてたのに(自分のなかで)
段ボールにいれてくと案外大量だった( ̄∀ ̄;)のに、
一時間ちょっとですべて運び出されました。
アリさんすげ〜。
そして手際よく運び込まれて新事務所へ。
(かなり古いのに新事務所というのもへんなかんじ)
引っ越したのはいいものの、せまい部屋にこの荷物たち・・・。
どーすんだこれ。
とりあえず疲れたので、仕事に支障のないよう
データチェックとネットだけ繋がるようにして、日曜日はおわりました。
整理整頓は暇なときにゆっくりやってきます・・・。
絶対「あれどこだ〜〜〜!!(汗)」ってなるよなあ。
チョビはというと。
ベットがないのでおしっこシートで寝てました。
ふびんすぎる。
ひとまず一段落。
2009-04-17 17:01:33 (15 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 改装
この日はPC部屋のほうの台所撤去、ペンキの塗り残し、お掃除です。
大きな作業はこの日がラスト。
特にPC部屋でホコリが舞うような作業は、実際ひっこしたあとには
やりたくないし、やっちまおうって感じです。
作業はというと打ち合わせ部屋同様、
コンクリの壁に縫い込まれたように設置された
台所のステンレス(?)を剥がしていきます。
このへんは全部オグさん1人で・・・
私はのんきに窓のサッシ洗いをしておりました。
そしてラストの今日も、お友達がお手伝いにきてくれました。
毎度毎度、貴重な労力をありがとうございます!
おもにペンキ塗りをまたしても手伝っていただいちゃいました。
おかげで一塗りしかしていなかった場所も、
白くきれーになりました!
廊下の壁もぬりぬり。ゆにこちゃんありがとうございます。
明るい廊下になりました!
んでお掃除と片付けをして、引っ越しにむけ
荷物を運び入れる事ができるようにしときました。
当初はこんなだった部屋が・・・
↓
キレイ!!立派な打ち合わせ部屋に。
押入だった部分も・・・
↓
写してる角度ちがうけど、わかるかな〜。
貫通してスッキリ!!!(ここ細かいところはまだなんですけどね)
貫通した先のPC部屋も
↓
この奥の流しも。
こんなだったのに・・・
↓
消えてなくなった!!
ここも、床板と壁張らなくちゃならないんだけど。
でもとりあえずいろいろスッキリ!!!
なんとか無事に週末の引っ越しを迎えれそうです。
とはいえまだやらねばいけない改装箇所はいくつもあるのだけど。
でもとりあえずはよかったよかったーー。
お手伝いくださった方々、どうもありがとうございました!!
しかしこうやってできあがった部屋をみると・・・
幼稚園ぽいなと最初おもってたけど、
CMYKと・・・印刷4原色?!!
こんな仕事してるから無意識に?!ってわけじゃないとおもうが
なんだかなー。
そして仕事をやりとげたオグさんは見事に成仏しましたとさ・・・。
大きな作業はこの日がラスト。
特にPC部屋でホコリが舞うような作業は、実際ひっこしたあとには
やりたくないし、やっちまおうって感じです。
作業はというと打ち合わせ部屋同様、
コンクリの壁に縫い込まれたように設置された
台所のステンレス(?)を剥がしていきます。
このへんは全部オグさん1人で・・・
私はのんきに窓のサッシ洗いをしておりました。
そしてラストの今日も、お友達がお手伝いにきてくれました。
毎度毎度、貴重な労力をありがとうございます!
おもにペンキ塗りをまたしても手伝っていただいちゃいました。
おかげで一塗りしかしていなかった場所も、
白くきれーになりました!
廊下の壁もぬりぬり。ゆにこちゃんありがとうございます。
明るい廊下になりました!
んでお掃除と片付けをして、引っ越しにむけ
荷物を運び入れる事ができるようにしときました。
当初はこんなだった部屋が・・・
↓
キレイ!!立派な打ち合わせ部屋に。
押入だった部分も・・・
↓
写してる角度ちがうけど、わかるかな〜。
貫通してスッキリ!!!(ここ細かいところはまだなんですけどね)
貫通した先のPC部屋も
↓
この奥の流しも。
こんなだったのに・・・
↓
消えてなくなった!!
ここも、床板と壁張らなくちゃならないんだけど。
でもとりあえずいろいろスッキリ!!!
なんとか無事に週末の引っ越しを迎えれそうです。
とはいえまだやらねばいけない改装箇所はいくつもあるのだけど。
でもとりあえずはよかったよかったーー。
お手伝いくださった方々、どうもありがとうございました!!
しかしこうやってできあがった部屋をみると・・・
幼稚園ぽいなと最初おもってたけど、
CMYKと・・・印刷4原色?!!
こんな仕事してるから無意識に?!ってわけじゃないとおもうが
なんだかなー。
そして仕事をやりとげたオグさんは見事に成仏しましたとさ・・・。
ぺちゃくちゃないと
2009-04-14 15:06:46 (15 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 日常
「ぺちゃくちゃないとvol3. in浜松」行ってきました。
志をもったプレゼンターが、20枚のスライドを各20秒づつ、
計6分40秒を使って発表をするイベントです。
お友達のじょびさんとひろくんがこれに出演されるというので、それ目当て。
最初は、ほかの人のところで寝てしまわないかな〜とか心配してたんだけど
てかぶっちゃけほんとこのお二人さんのだけ終わったら
帰ろうかなーとかおもってたんだけど、
それ以外はほんと期待してなかったんだけど・・・
ごめんなさいってかんじです。
どの人のお話しも、どれも興味深くかなり面白いものでした!!
最後までいたけど、まったく眠くなる事なく
むしろ「あ、もう終わり?」と思うくらい、この1枚につき20秒という
テンポのよさで楽しく聞くことができました。
出演者のひとたちは、シルバーデザイナー(じょびさん)
タトゥーアーティスト(ひろくん)をはじめ、
野菜ソムリエさん、環境デザイナーさん、建築家さん、
鳥人間コンテストチャレンジャーさんなどなど・・・
いろんな業種のチャレンジ精神をもった人達です。
というか、ほんとにみんなすごかったです。
自分たちよりずーーっと若い人たちもたくさんでてたんだけど、
そんな若くてそんなことそんなにやってんだ!!とか、
いい刺激という言い回しはひどく単調ですが、
ほんといい刺激うけまくりました。
自分でつきすすんでるひとたちって、みんな楽しそう。
すべてにおいてうらやましさを感じて帰ってきました。
自分にもそんな時代があったなあ・・・とか思いつつ。
自分ももっとがんばっていこう!
おもってたよりお客さんもいっぱいで、
会場(K-MIXのスペースK)が満杯になってましたよ。
●「ぺちゃくちゃないと」とは ?
2003年、クライン・ダイサム・アーキテクツによってはじまり
若いデザイナーやクリエイター達がアイデアを分かち合ったり、
ネットワークを広げる場としてはじまったのがはじまりです。
平成15 年、東京・六本木で初めて開催され、現在では、
全世界182 都市で開催され、今や世界共通語となっています。
浜松は115番目の開催都市です。
デザイナー、クリエイター、アーティスト、ミュージシャン、スポーツ選手、
職人、そして市民がアイディアを分かち合い、ネットワークを広げる場。
プレゼンターは、「20枚のスライドを各20秒ずつ」合計6分40秒で
発表する場です。
ネ兄・台所
2009-04-12 20:54:44 (15 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 改装
流しを買ってきました。
これで一万五千円です。
高いんだか安いんだかよくわかりません。
この流しを、
ここにおきます。
まずは修復作業です。
床板を、ガス管や水道管の穴をあけてきっちり埋まるように切って
パズルのようにはめ込みます。
キッチリ。
んでまた前の床板みたいに色を塗る。
違和感なくなりました。
壊したコンクリの壁は、めんどちくさいんで
これまた配管などの場所をくりぬいたベニヤを
パチリとはめるだけにしときました。
強引にネジで留めます。
強引に塗ります。
ここだけネジで留めたあとに気づいたんだけど
ベニヤ留めるまえにペンキで塗っちゃったほうが
マスキングしなくていいし、楽だったんじゃ。。
てことで両側の@2枚は、ネジ留め前に塗りました。
以前買った黄色です。
モノ自体はすごい黄色い黄色だったんで、これにちょっと
白いペンキを混ぜた色を作って塗りました。
作った黄色があまったんで、色を悩んでいたドアも勢いでぬりぬり。
まだまだ余ってたんで、流しの上の棚もついでにぬりぬり。
まだまだ余ってたんで、どっか塗るとこ・・・・
と物色したけど、確実にあとで
「なんでここもあっちも、全部黄色にしてしまったんだ!!」
となりそうだったんで、ここでストップ。
もったいないけど作った黄色は捨てました。。
乾いたベニヤをセット。
そして流しもセットして・・・・
<befor>
<after>
ごくシンプルで無駄のない感じになりました!!
こうやって比べると、やっぱりすごい!
右の床からにょきんとでてる潜水艦の監視するやつみたいなのはガス管です。
お前もちょんぎってやろうか!とも思ったけど
ガス管なんで、しょうがないんで勘弁しといてやりました。
これは永遠このにょきんのままです。
ドアも乾いて、昔ぬった奥のドアの水色と
手前の黄色で、やっとこ明るい廊下の雰囲気になってきました。
あと、先日とどいた無印のアルミのブラインドを取り付けました。
こうなってくると、完成まであと一歩!!って感じがしてきます。
これで一万五千円です。
高いんだか安いんだかよくわかりません。
この流しを、
ここにおきます。
まずは修復作業です。
床板を、ガス管や水道管の穴をあけてきっちり埋まるように切って
パズルのようにはめ込みます。
キッチリ。
んでまた前の床板みたいに色を塗る。
違和感なくなりました。
壊したコンクリの壁は、めんどちくさいんで
これまた配管などの場所をくりぬいたベニヤを
パチリとはめるだけにしときました。
強引にネジで留めます。
強引に塗ります。
ここだけネジで留めたあとに気づいたんだけど
ベニヤ留めるまえにペンキで塗っちゃったほうが
マスキングしなくていいし、楽だったんじゃ。。
てことで両側の@2枚は、ネジ留め前に塗りました。
以前買った黄色です。
モノ自体はすごい黄色い黄色だったんで、これにちょっと
白いペンキを混ぜた色を作って塗りました。
作った黄色があまったんで、色を悩んでいたドアも勢いでぬりぬり。
まだまだ余ってたんで、流しの上の棚もついでにぬりぬり。
まだまだ余ってたんで、どっか塗るとこ・・・・
と物色したけど、確実にあとで
「なんでここもあっちも、全部黄色にしてしまったんだ!!」
となりそうだったんで、ここでストップ。
もったいないけど作った黄色は捨てました。。
乾いたベニヤをセット。
そして流しもセットして・・・・
<befor>
<after>
ごくシンプルで無駄のない感じになりました!!
こうやって比べると、やっぱりすごい!
右の床からにょきんとでてる潜水艦の監視するやつみたいなのはガス管です。
お前もちょんぎってやろうか!とも思ったけど
ガス管なんで、しょうがないんで勘弁しといてやりました。
これは永遠このにょきんのままです。
ドアも乾いて、昔ぬった奥のドアの水色と
手前の黄色で、やっとこ明るい廊下の雰囲気になってきました。
あと、先日とどいた無印のアルミのブラインドを取り付けました。
こうなってくると、完成まであと一歩!!って感じがしてきます。